31から始めるブログ

日記、雑記、時々ペイント

パソコンの小先生になりたい

かなり前から父親がノートパソコンの買い替えを考えている。自分のように毎日使うわけではないが、調べ物をしたりちょっとした仕事をしたり(Jw-CAD)といった使用に耐えられるものを探しているとか。

今使っているものは電源を入れてからデスクトップが表示されるまでの間にカップ麺にお湯を入れて更に麺が伸びるぐらい古いので、買い替え自体には賛成である。

そして一昨日の夜、父がスマホをポチポチ(ガラケーじゃないけどこの表現でいいのか?)しながら「金曜日に隣町のイオンでパソコン譲渡のイベントがあるらしいから一緒に行こう」と言ってきた。

聞けば、官公庁で使用されていたパソコンのリース期限が切れて回収されたものをパーツ差し替えで『安価に』販売しているイベントらしい。

自分は今までそういったイベント自体を知らなかったので「安く買えるならいいんじゃない?」と返事をしておいた。

そのまま部屋で寝ようとした時、自分のよく見るまとめサイトに『官公庁で使ったリースパソコンの譲渡会に行く奴www』みたいなタイトルの記事が出ていたので調べた。

ざっくり見ると、リースパソコンは数年前の型式なので間違いなくスペックが低く、中古にしては割高で売られていることが多いというものだった。

自称パソコンの大先生である掲示板の民が言うには、「低スペックなものはむしろ上級者しかまともに扱えないから初心者こそある程度のスペックかつ新品を買え」とのことだった。

自分はパソコンに関する単語は知っていても細かい部分は知らないので、もう少し調べてみた。すると、現在主流のOSであるWindows11は第8世代以降のCPU(型番の数字を見ればすぐ分かる)じゃないと動作に不安があると書かれていた。

父に見せられたパソコンの一覧ではスペック表に『Intel core-i〇』としか書かれていないため、世代が分からない。型落ちのパソコンなので間違いなく当時のOSは10以前のものだっただろうし、それを11に対応させるために現行ギリギリのしょぼいCPUに替えていると考えたら、確かに割高な値段設定だと思った。

改めて父にそのことを相談し、イベントへの参加は見送った。とはいえ、ここまで自分が関わった以上は父の新しいパソコンは自分が選ばないといけない。とりあえず新品でcore-i5のSSD256GBでメモリが8Gでもあれば普段使いには影響が無さそうだとは思うが、かくいう自分も家電量販店で売られているものを深く考えずに買っているため最適なアドバイスができなそうである。

値段の相場も分からないし、コスパがいいという理由だけで毎回Lenovoにしてるし……。ドスパラとかで買うのがいいのかしら。

所詮自分は自分の周りと比べて少しパソコンに詳しいというだけで、全体で見れば下の上ぐらいだろう。レベル10ぐらいでアリアハンを練り歩いているようなものだ。

前の職場でパソコンの大先生と呼ばれたのは結局おっちゃん社員たちが絶望的だっただけなのだ。そして面倒なパソコン作業をこちらに押し付けられた恨みは忘れへんで。

次の職場ではパソコンの小先生ぐらいのレベルでひっそりと暮らしたい。